中小企業の人材育成と
DX推進に役立つeラーニングを
千葉県内の企業に無料で提供いたします。
千葉県では、中小企業の人材育成とDX推進を支援するため、
実務に役立つスキルを学べるリスキリング型の研修を提供しています。
経営層から現場の従業員までを対象に、
DXや情報セキュリティの基礎に加え、業務改善・データ活用・ビジネススキルなど、
幅広い講座から関心に応じて選べる構成です。
さらに、研修後はオンライン学習プラットフォーム「LearningSpace」を通じて、
1,000以上のeラーニング講座を自由に受講可能。
リスキリングによる学びを継続し、
日々の業務や自社におけるDX実践へとつなげていただけます。
本研修は、申込から受講、修了まですべてオンラインで完結します。
会場への移動や日程調整の必要がなく、業務の合間や自宅などから自分のペースで受講可能。
忙しい経営者や従業員の方も、無理なく学びを続けることができます。
選択講座修了後は、1,000以上におよぶeラーニング講座を、時間や場所を問わず自由に受講可能。
DX、業務改善、マネジメント、ITスキル、ビジネス実務など、さまざまな分野の講座から、自身の職種や課題に合った内容を選んで学ぶことができます。
受講後には、修了した研修内容に応じて「オープンバッジ(※)」を発行します。
取得したバッジは、デジタルで保管・共有でき、社内外へのスキルの可視化や学習履歴の証明にも活用可能です。
※オープンバッジとは、学習やスキルの修得を証明する国際標準のデジタル証明です。
DXや情報セキュリティに関する
基礎講座を受講
全6つのテーマの中から
1講座以上を選択して受講
深堀したいテーマの講座を
自由に受講
まずはDXや情報セキュリティに関する基礎講座を2つ受講していただきます。
日々の業務に直結する知識を、具体的な事例や実践を通じてしっかりと学べます。
DXリテラシー標準に沿って、DXスキルを習得するための講座です。
この講座では、DXの力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習します。
DXリテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか、考えて体感することで、DXリテラシー標準に十分な知識とマインドを習得します。
情報セキュリティがなぜ必要なのかといった基本的な考え方から始め、メールやウェブサイトの利用、情報の保管から利用・持ち出し・廃棄までに伴うリスク、情報漏えい時の対応までを学習します。
日常的な事例を通じて学習することにより、実際のビジネスシーンでの適切な対処方法や、日ごろ意識するべきことがわかるようになります。
全6つのテーマの中から1講座以上を選択いただけます。
多様な分野に対応したラインナップから、ニーズに応じた学習が可能です。
ビジネスパーソンを対象に、生成AI(特にChatGPT)のアシストを頼りにPythonプログラミング方法を理解して基本的な使い方を学ぶための入門編です。
プログラミング初心者でも安心して学べるように設計されており、生成AIを活用してPythonプログラムを効率よく生成・応用する方法を学習します。具体的な活用例やセキュリティの注意点についても取り上げ、実践的なスキルを身につけることを目的としています。
近年、生成AIはその文章作成能力の高さから、急速に受け入れられ発展を続けています。
本講座では、どのビジネスパーソンにも関わりがある「ビジネス文書」に特化し、生成AIのプロンプト術などの活用方法をお伝えしていきます。
最低限のビジネス文書の基礎を踏まえたうえで生成AIを活用することで、より効率的に、正確に文書を作成する方法を学びます。
アジャイル型開発の導入を検討している方のために、アジャイル型開発の基礎を紹介し、基本的な概念を理解していただくことを目的としています。
アジャイルについてこれから学ぶ、または、情報を集めたがまだ十分に理解できていないという方を対象としており、システム開発技術者だけでなく、その管理職の方や関連部門の方でも理解していただける内容になっています。
企業や組織に所属するスタッフに必要なタイムマネジメントを学習する講座です。
時間の見える化を実施したり流れを改善したりすることにより、予定外の仕事による問題にも対処できるようになる、各自で取り組めるタイムマネジメントを最短で学習できます。
本講座を学習することにより、社外や上司などを納得させられる魅力的なプレゼンテーションができるようになります。プレゼンテーション資料の作成だけでなく、プレゼンテーションに必要な準備から、プレゼンテーションでの話し方まで効果的・効率的に学習します。
また、自分のプレゼンテーションを振り返り、次に生かす方法まで学習することで、継続的に上達できるようになります。
本講座では、マーケティングの基本的な知識とスキルを習得し、それを活用して売れる仕組みづくりについて学習します。
本講座を学習することで、顧客の視点に立った商品・サービスの売れる仕組みを提案できるようになります。
モノがない時代は思いついたものをただ生み出していくということでも通用していましたが、これだけモノがあふれてくると、思いつくということも難しくなり、ユーザにミートしたものを意図的に設計していく必要があります。
デザイン思考ではこのような考え方に基づき、誰にどんなものやサービスをどのように届けるかというユーザ視点に立って、単なるモノでなくコトを全体的に設計していくやり方を学習します。 このことで、使われて愛される「コト」を「イノベーション」する基礎力と活用力を身につけます。
「ニューノーマル時代」と言われる現在、組織と従業員一人ひとりがさまざまな新しい課題に直面しています。
そのような中で、私たちにはどのような行動が求められているのでしょう。
本講座では、その視点と具体的な行動の中身を身近な事例から確認します。
そして、法令遵守・企業倫理という両方の視点から、今の時代に必要なコンプライアンスの考え方・実践のあり方を学習します。
ビジネスデータを活用する手法を学習し、事例を通して、ビジネスにおけるデータサイエンス活用のPDCA運用方法を学習します。
対象はビジネスデータ活用法を学びたい方。
「チョコレート消費量が多い国は、ノーベル賞受賞者数が多い」と言える――この分析、正しいですか?
この講座では、ビジネスにおけるデータ解釈を、演習と動画による解説を通して学びます。
「製品の満足度アンケート」や「販促キャンペーンの効果」など、ビジネスシーンでもよく見られる事例を使い、データを読み解く方法を理解します。
さらに、フレームワークを使った演習や確認テストに取り組むことで、データ解釈の考え方をしっかりと身につけることができます。
この講座では、統計学の基礎を学び、日々の業務に取り入れられる基本的なデータ分析の方法を学びます。
基本的なデータの収集・整理・要約をはじめ、複数のデータの関係性の分析・評価や、他のデータの予測ができるようになります。
データの分析にはExcelを使用するため、本講座で学習した内容は、すぐに実務に活かすことができます。
ビジネスパーソンを対象に、生成AI(特にChatGPT)のアシストを頼りにPythonプログラミング方法を理解して基本的な使い方を学ぶための入門編です。
プログラミング初心者でも安心して学べるように設計されており、生成AIを活用してPythonプログラムを効率よく生成・応用する方法を学習します。具体的な活用例やセキュリティの注意点についても取り上げ、実践的なスキルを身につけることを目的としています。
企業組織におけるリーダーは、組織の理念や目標を、自らのチームを率いて実現させていくポジションにあります。しかし、チームや部下の能力や意欲は一律なものではなく、状況と局面によって、適切な指示や対処を個別に行うことが求められ、画一的な指導論では困難な面があります。
そこで、本講座では部下の成長状況を4つに分け、チームや部下一人ひとりの能力レベル、モチベーションのレベルなどを見極め、適切に対処するための具体的スキルを学習します。また、組織ビジョン構築・共有、チーム全体の目標達成に向けた行動の管理手法について学びます。
コーチングの基礎から、求められる時代背景、構成要素、4つのスキルと、相手に合わせた対応方法の理解と実践力の強化といった内容を学習していきます。
個人個人が成果を求められる現在、MBOにおいて1on1が大切になってきており、コーチングの考え方やスキルが生きる状況が加速しています。対面とリモートのどちらか一方、または混在があるといったことが日常化した中、どのようなコーチングが効果的かということをふくめて学習します。
管理職として必要な労務関連の法律や知識を習得し、それを活用して、職場でどのような判断や指導を行うべきか、実践的なポイントを学びます。
この講座を習得することにより、管理職として必要な労務管理のスキルを身につけることができます。
また、新しい働き方およびダイバーシティ&インクルージョンもカバーしており、新任管理職や管理職候補のみならず、すでに管理職である方にも情報のアップデートのために受けていただける内容です。
本講座は、職場を管理監督する立場の方を対象にした講座です。
はじめに、ラインケアの必要があるケースが周りに発生していないかを確認しながら、ラインケアの重要性や管理者としてすべきこと、法令で定められていることなどを学びます。
そして、部下の不調のサインのキャッチの仕方、キャッチした場合の対応方法について、ケーススタディで学習します。
この講座では、会社で働くうえで基本となるビジネスマナーを学習します。
人と接する上での適切な行動や、電話応対における基本的なルールと応対パターン、接客・訪問時の注意点や一連の流れについて学びます。
この講座では、「わかりやすい文章とはどういう文章なのか」「文書作成時における基本的な原則」「さまざまなビジネス文書の用途」「ビジネス文書の基本フォーム」「ビジネスeメールを書くときのマナー」について学習します。
この講座では、会社(組織)で働くことの意義や社会人としての心構えを学習します。
新入社員としての不安を解消し、モチベーションを高めてスムーズに仕事を始めるために、会社(組織)はどのようなところか、その一員としてどう行動すべきなのかを学びます。
Microsoft Office初心者に向けた、Excelの入門から活用方法までを学習する講座です。
機能説明やアニメーションによる紹介、シミュレーションによる実習を通し、 Microsoft Excel 2019-2021を利用した数値の加工や整理、表やグラフの作成手順と編集方法について学習します。
ピボット、マクロ、Large、IF、RANK、RANK.EQ、SUM、VLOOKUPなどの有用な機能を理解し、活用方法を習得します。
また、作成したデータを保存・管理・印刷するための操作についても学習します。便利なショートカット集つき。
企業で働く社員(30代~50代)が、所属組織における人材価値を高め、自身の自律的キャリア構築にむけた行動を起こせるようなマインドセットを行う。
本講座では、はじめにロジカル・シンキングに取り組むための心構えを学習します。続いて、ロジカル・シンキングの基本知識・スキルを学習し、最後にその知識とスキルを活用した問題解決とコミュニケーションのスキルについて学習します。
本講座の学習により、効率的に仕事を進め、自分だけでなく部署や会社全体の生産性が上がることを目指します。
本講座では、ファシリテーターとしての心構えとファシリテーションのスキル、そして、会議など話し合いの目的に応じた準備と実践方法について学びます。
本講座の学習により、円滑で有意義な結果をもたらす会議・話し合いを進行できるようになることを目指します。
本講座では、商品の値段の決まり方、会社が利益を得るしくみ、会社をとりまくさまざまな数字について学習します。
もっと深く学びたいテーマはありませんか?
900講座以上のeラーニングを利用できる「LearningSpace」が、あなたの”もっと学びたい”を叶えます。
必須講座・選択講座を修了したあとは、株式会社ネットラーニングが提供する『LearningSpace』で継続学習が可能です。
『LearningSpace』とは、1,000以上の講座が学び放題の定額制eラーニングサービスです。
情報技術やビジネススキルはもちろん、Office、マネジメントスキル、語学、資格試験対策といった幅広い講座を自由に受講可能です。
まずは、テーマに合わせたおすすめ講座をチェックしてみましょう。
※2026年3月15日までご受講可能です。
※定員1,000名に達し次第、新規の受付を中止いたします。あらかじめご了承ください。
※1企業につき20名までお申込みいただけます。
受講費無料の特別研修。
千葉県内の企業限定でお申込みいただけます。